TOP > 永代供養墓ってどんなお墓? 種類やメリット・デメリットについて解説します
永代供養墓ってどんなお墓? 種類やメリット・デメリットについて解説します
永代供養のお墓とは、墓地の管理者が遺骨を管理、供養してくれるお墓のことです。お墓の承継で悩む必要がないので、永代供養のお墓にする方も増えています。しかし永代供養といっても供養のしかたなどがよくわからず、不安な方も多いでしょう。今回は、メリットやデメリットとともに、わかりやすく解説します。
目次
永代供養とは
永代供養とは、亡くなった方の遺骨を霊園・墓地に預ける際に、永代供養料を納めて、その後の故人の供養やお墓の管理を霊園・墓地の管理者に依頼するものです。
永代供養のメリット
承継者がいなくてもお墓を管理してもらえる
永代供養は、お墓の承継者を必要としない供養の方法です。
一般的なお墓は子どもたちが引き継ぎ供養や管理を行いますが、永代供養では供養や管理をすべて霊園・墓地の管理者が行うため、承継者がいなくてもお墓を管理してもらえるのです。
宗教に関係なく受け入れてもらえる
永代供養のお墓は、通常宗教・宗派に関係なく受け入れてもらえます。
また、生前申込みができる場合も多く、故人の希望に沿って埋葬形式を選ぶこともできます。
一般的なお墓よりも安く利用できる
永代供養では最初からあるいは一定期間経過後に合祀されることが多く、基本的に個別の墓石などを必要としませんので、一般的なお墓より費用は安いというメリットもあります。
通常、最初に永代供養料を支払った後は、毎年の管理料やお布施などの費用もかかりません。
永代供養のメリットは他にも、アクセスしやすい霊園が多い・墓じまいが不要・管理費の心配がないなどがあります。
永代供養のデメリット(注意点)
ここまで永代供養のメリットについて紹介してきましたが、もちろん永代供養にもデメリットはございます。
永代供養を検討されている方は、永代供養のデメリット(注意点)を必ず把握しておきましょう。
合祀後は遺骨を取り出すことができない
永代供養では、通常最初からあるいは一定期間経過後に合祀されます。
他の方の遺骨と一緒に埋葬されてしまいますので、合祀後は遺骨を取り出すことはできない、ということに留意しましょう。
先々遺骨を他の墓地などに移す計画があるときや、合祀の是非が親族などで問題になりそうなときは、よく話し合って検討するようにしましょう。
追加で埋葬する際は別に費用がかかる
永代供養墓の場合、個人用・夫婦用など埋葬できる人数が決められていますが、人数が増えると費用は高くなります。
また、後から追加して埋葬すると別途費用がかかるのが一般的です。
永代供養墓を複数名で利用する場合や後から追加して埋葬する場合は、結果的に一般的なお墓のほうが安いこともあり得ます。
永代供養のお墓は、一般的なお墓よりも小さめで、埋葬できる遺骨の数も限りがありますので、事前に埋葬人数を確認をしておきましょう。
永代供養墓の種類
永代供養墓の種類はいろいろあります。
永代供養では、遺骨が合祀されることが一般的ですが、最初から遺骨を合祀するのには抵抗があるという方もいます。
このため、永代供養墓には、亡くなられた方の遺骨を最初から他の方の遺骨と一緒にして合祀するタイプと、最初は個別のお墓や納骨堂などに埋葬しておき、一定期間経ってから合祀するタイプがあります。
一定期間経ってから合祀するタイプの期間の長さは、霊園やご遺族の希望により違いがありますが、33回忌法要までとか、30年間などとされており、霊園により合祀までの期間や供養の内容に違いがあります。
では、ここで永代供養墓の種類にはどのようなもがあるのか見ておきましょう。
一定期間個別のお墓として利用できるタイプ
まず、一定期間個別のお墓として利用できるタイプの「個別墓」での永代供養があります。
個別墓は、普通は通常のお墓よりは小さいのですが、形は一般的なお墓と同じです。
個別墓は遺骨を通常のお墓と同じように埋葬できますので、合祀に違和感がある方におすすめです。
個別墓にすると通常のお墓と同様に墓石を建てることができ、お墓参りもお花を供えたりして自由に行うことができます。
ただ、個別墓といっても永久に個別に供養されるわけではなく、33回忌や50回忌などの一定期間を過ぎると合祀される場合が多いです。
また、費用も他の永代供養墓より高くなります。
個別墓には、個人墓・夫婦墓・家族墓などのタイプがあります。
その中でも最近注目されているのが、個人墓です。
個人墓は、一般的なお墓が家族墓であるのに対して、一人だけが埋葬されるお墓です。
お墓の承継者がいない方が、自分の埋葬のためだけに個人墓を建てるケースが最近増えています。
お墓の承継者がいなければ永代供養墓に埋葬せざるを得ないのですが、直ぐに合祀されることには抵抗があり、自分の希望に沿ったお墓に入りたいという方が個人墓を選んでいるのです。
お墓の承継者が見つからない場合の選択肢の一つとして、個人墓も検討されるとよいでしょう。
一定期間納骨堂で個別に供養できるタイプ
一定期間納骨堂で個別に供養できるタイプというのもあります。
納骨堂は遺骨を収蔵して供養する納骨施設です。
遺骨は直接土に還さないで骨壷に入れたまま収蔵します。
納骨堂では遺骨を個別に安置して供養し、その後合祀墓に移して合祀する永代供養の形が多くなっています。
納骨堂の形は、ロッカー型や仏壇式・墓石式・自動搬送式などいろいろあります。
納骨堂は種類も多く費用も幅がありますが、墓石が要りませんので、一般的なお墓に比べると安くできます。
納骨堂は、納骨スペースが個々に分かれており、それが集合した形になっていますので、集合墓と同じタイプに属します。
集合墓は、個別墓とは違い個別に区画されているわけではありませんが、他の方の遺骨と最初から合祀されることはありませんが、通常、一定期間後には合祀墓などに移されます。
最初から合祀するタイプ
最初から遺骨を骨壺から取り出して土に還し、他の方の遺骨と一緒に合祀するタイプの永代供養墓も多く、この最初から合祀するタイプを合祀墓といいます。
合祀墓では、遺骨の埋葬を済ませた後の管理や供養はすべて霊園や寺院に任すことができます。
お墓の管理や継承の心配がなくなるメリットがありますが、一方で、いったん合祀すると遺骨を取り出すことはできませんので注意が必要です。
樹木葬
樹木葬は、遺骨を自然に囲まれた樹林やきれいな草花の中で埋葬するものです。
一般的なお墓にある墓石の代わりとなるシンボルの木を植え、その木の下や周囲に遺骨を埋葬しますので、自然に還り自然の中で眠りたいという故人の希望や遺族の希望に沿う埋葬方法です。
樹木葬はほとんどの場合は永代供養になっています。
宗教・宗派不問が普通ですし、生前申込もできますので、ご希望に沿って自由に霊園を選べるという点が魅力的です。
樹木葬が始まった初期のころは遺骨をお一人ずつ個別に埋葬していましたが、最近は複数の方の遺骨を一緒に埋葬する方法が増えています。
遺骨の埋葬方法は、遺骨をそのまま土に還すか、骨壺に入れたまま埋葬するか、粒子状に粉骨して埋葬するかなど違いがあります。
まとめ
今回の記事の内容をまとめると、以下の通りです。
- 永代供養とは、永代供養料を納めて故人の供養やお墓の管理を墓地管理者に依頼するものである
- 永代供養のメリットは、お墓の継承者がいなくてもお墓を管理してもらえる、宗教不問、一般的なお墓よりも安く利用できる、などがある
- 永代供養のデメリットは、合祀後は遺骨を取り出せないこと、追加で埋葬する際は別に費用がかかること、などがあげられる
- 永代供養墓の種類としては、一定期間個別に供養できるタイプの個別墓や納骨堂、最初から他の遺骨と合祀される合祀墓、遺骨を自然の樹林地などに埋葬する樹木葬がある
永代供養墓は、お墓の承継者が見つからず悩んでおられる方にとって、霊園や墓地に安心して供養や管理を任すことができる方法で、十分検討に値する供養法といえるでしょう。
ご家族の間でよく話し合われて、ご自分に合ったよい方法をご検討いただければと思います。