葬儀の流れ
TOP > 葬儀の流れ
葬儀は亡くなった大切なご家族を弔い、送る重要な儀式です。
重要な儀式にも関わらず、ご遺族の深い悲しみの中で葬儀は執り行われます。
死別直後で、動転なさっている中で、なれない葬儀内容を決定していくことは、
誰にとっても大変なことです。
ここでは当館で行う一般的な葬儀の流れ・手順をご紹介します。
※下記の流れは一例になります。宗旨や地域、利用される葬儀社によって内容は異なることもあります。
オリジナルパンフレット『お葬式』進呈
葬儀の流れ
1.ご臨終
ご家族やご友人がお亡くなりになられた際は、当館へご連絡ください。24時間、電話1本ですぐにお伺いし、必要な手配、ご案内をいたします。ご遺族のご要望にあった葬儀ができるよう、真心を込めてご対応いたします。
2.ご遺体搬送
病院、施設等でお亡くなりになられた場合は寝台車でお迎えにあがり、ご自宅もしくは、当館安置室(全プランに含まれております)までご搬送をします。また、ご遺体の搬送には「死亡診断書」の携行が義務付けられていますので必ず病院よりお受け取りください。(当館社員が同行いたしますのでご安心ください)
3.ご遺体安置
故人さまを清潔な布団に寝かせ、ご遺体を「北枕」といって頭を北にして仏間か座敷にご安置します。間取り関係で北向きに寝かせられない場合、西向きにしても構いません。枕飾りは当館で用意します。諸事情で、ご自宅に安置できない場合は、当館、もしくは提携施設に安置させていただき、お時間を指定いただき、ご拝顔していただくことが可能です。枕飾り小さな机に三具足(燭台・香炉・花瓶、それぞれローソク・線香・一輪花)、りん、湯のみ、一膳飯、枕団子を用意します。※宗派、地域によっては不要なものがあります。
4.葬儀のお打ち合わせ・準備
ご家族とのお話し合いの上、葬儀内容の詳細を打合せします。その際に、金額のことはもちろんのこと、故人にあわせた葬儀の提案が出来るよう、当館の社員が、家族目線になって対応させていただきます。当館では、見積りと請求が一円たりとも異ならない(変動費除く)明朗なお見積りをさせていただきますので、ご安心ください。ご家族に納得いただいたうえで葬儀を執り行います。
<葬儀準備 チェックリスト>
葬儀には事前の準備が必要です。下記の葬儀準備の項目をチェックリストとしてお役立てください。
□喪主を誰がつとめるか。
□寺院など宗教者への連絡
□故人さまの遺志/ご遺族の希望確認
□葬儀の形式(仏式・神式・キリスト教や無宗教形式)と規模の確認(予想会葬者数の算出)
□葬儀の場所(自宅・寺院・集会場・セレモニーホール・斎場)/日時の決定
□希望の日時(斎場・火葬場の関係で希望に添えない場合あり)
□お見積り書のご確認
5.ご納棺
当館にとって納棺の儀式は、ご遺族またはご親族の癒しの儀式として重要なものと考えております。通夜式の前にご親族にお集まりいただいて、故人さまの「旅支度」に同席いただきます。旅仕度の意味をご説明しながら、ご家族に手伝っていただき納棺儀式を行います。納棺の儀式として故人さまの最後のお世話を、ご遺族皆さまと共に厳粛な気持ちで執り行います。当館では、納棺儀式を大事な故人とのお別れの場と捉え、誠心誠意とり行わせて頂きます。
□旅支度
足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束にお着替えします。※宗派によって異なります。
□副葬品
故人さまへ持たせたい物をお棺に納めます。※火葬場の規約により異なります。
6.お通夜
通夜は、ご遺族や故人さまと親しかった人たちが、故人さまとの別れを惜しみながら、一緒に過ごす最後の時間です。かつては、文字通りお線香を絶やすことなく、夜を徹して故人さまの枕元に付き添っていたものでした。しかし最近では、1~2時間程度通夜を行うケースがほとんどです。また閉式をした後に、通夜振る舞いのお席で会葬者の方々とお食事する場合もございます。
<お通夜の流れ>
□僧侶を迎える
□喪主が控え室に赴いて、僧侶に挨拶します。
それから、喪主が同席したうえで、葬儀社の担当者と僧侶とが、通夜の進行の打合せを行います。
□僧侶による読経・焼香
□読経の途中で遺族側から焼香を始め、次に参列者の焼香が行われます。
□焼香が済んだ参列者に、通夜振る舞いをお出しします。
□参列者がお帰りになる際に会葬礼状や返礼品を渡します。
7.告別式
一般にお葬式で人々の会葬を受ける場は「葬儀・告別式」です。これは本来は「葬儀(式)」と「告別式」とが別個に行われていたのが一緒に行われるようになったためにできた言葉です。「葬儀ならびに告別式」というのが丁寧な表現になります。これを会場案内等に書くときには、「葬儀・告別式」と併記しないで「葬儀」または「告別式」のいずれかを用いるのが慣用となっています。お寺さまとお付き合いのない方には、寺院をご紹介いたします。
<告別式(ご遺族側)の流れ>
□式場の準備
□祭壇・式場・受付の設営準備をします。
□僧侶との進行の確認(通夜式と同じ)
□弔電の確認
□電文と氏名を読み上げる弔電はあらかじめ選んでおきます。
□供花/供物の確認
□火葬場への同行者の確認
(火葬場まで行く人数が多い場合は、マイクロバスなどを手配する必要があります)
8.お別れの儀式・ご出棺
ご遺族、親族にとって故人さまとの最後の時間です。お別れの儀(お花入れ等)が終了したところで、喪主より参列者の皆さまへ御礼の挨拶をします。その後、棺を霊柩車にお乗せして火葬場へ向けて出棺となります。
□喪主様の御礼の挨拶
9.火葬
火葬場についたら、故人さまとの最後の対面をした後、喪主からご遺族・親族と関係が深い順に焼香し、納めの式を行います。休憩室で約1時間ほど休息をしてお骨上げを待ちます。お骨上げとは、火葬を終えた後に遺骨を骨壺に収める儀式です。喪主から故人さまと関係の深い順に、2人1組で箸を使い、一片の骨を骨壺に運びます。
10.初七日法要と精進落とし
初七日法要は、亡くなられた日から七日目に行う法要ですが、現在では、当日に初七日法要も一緒に行う地域が多いようです。関東では告別式後すぐにおこなう式中初七日法要が一般的です。 また、最後までお付き合いいただいた方へ精進落としの席を設ける場合もあります。
11.後飾りと諸手続き
ご納骨までの間「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。四十九日までに黒塗りの位牌・お礼状、香典返しのご用意をします。※宗派によって異なります。
12.ご納骨・四十九日
葬儀の後、自宅に安置していた遺骨を墓に納めることを納骨といいます。また、人の死後四十九日間は中有 (ちゅうう)に迷っているため、追善供養をして冥福を祈り、死者が果報を得て成仏するように、初七日から七日ごとに供養する習慣があります。特に四十九日の法要は重要な儀式とされ、家族や親戚などが集まって盛大に行われることが多いです。
お葬式後
ご要望に応じまして、お墓・お仏壇、相続税、形見整理、返礼品などの相談も当館で承ります。また、「法要のしおり」をご用意させていただき、しきたりや、葬儀後の諸手続き等を網羅して説明しております。その他、アフターサポートとして、相続については当館契約の弁護士・行政書士、保険等については社労士が、無料でご相談を承ります。(依頼の内容によっては、費用がかかる場合もあります)葬儀は亡くなった大切なご家族を弔い、送る重要な儀式です。
重要な儀式にも関わらず、ご遺族の深い悲しみの中で葬儀は執り行われます。
死別直後で、動転なさっている中で、なれない葬儀内容を決定していくことは、誰にとっても大変なことです。
葬儀にかかる値段が簡単にわかります