葬儀での生花マナーとは? 生花の種類や注文方法について解説 | 家族葬・直葬の葬儀なら埼玉県のさいたま斎苑へ

TOP >  葬儀での生花マナーとは? 生花の種類や注文方法について解説

葬儀での生花マナーとは? 生花の種類や注文方法について解説

葬儀の際は、一般的に生花をお供えしたり、飾ったりします。故人と親しくしていたので、葬儀に生花を送りたい、という人もたくさんいます。でもいったいどんな生花を、どこに注文すればよいのか悩んだ理した経験はありませんか?。今回は、そんな生花についての疑問を詳しく解説します。

葬儀での生花の種類について

供花

供花は、遠方で葬儀に参列することができない人が送ることが多いです。

親族一同や孫一同と書いて、親族で供花を送るという場合も多いです。

故人の職場関係者が供花を送るケースもあります。

供花は、フラワーアレンジや籠アレンジなどのアレンジが加えられたものが存在します。

葬儀場の広さに余裕がある場合は、フラワースタンドといったものも送れます。

花の色は白に限りませんが、落ち着いた色調のものになります。

枕花

枕花とは、故人の枕元に飾る花です。

通夜の前から、故人の枕元に飾るもので、枕飾りに使う花瓶に生けた花とは別のものになります。

故人と縁の深い人や、特に親密だった人が送ります。

通夜の前から葬儀終了までの間、ずっと故人のそばに飾ります。

大げさなアレンジではなく、盛花か籠アレンジになります。

花輪

花輪も、供花と同じようなものです。

スタイルはお店の開店などで使われるものと同じですが、花の色は白を基調としたものです。

花輪を用いない地域もあり、最近では外観の関係から花輪を禁止している葬儀場もたくさんあります。

花輪はおもに、故人の職場関係者は取引先など、企業が送ることが多いです。

献花

キリスト教の葬儀では、参列者が祭壇に1本ずつ白い花をお供えします。

これが献花の元々の利用意図ですが、最近ではキリスト教以外でも行われています。

キリスト教で献花として選ぶ花は、白い生花です。

ユリやカーネーションなどがよく使われています。

キリスト教以外では、色は問わずに故人が好きだった花を供えることが多いです。

しかし、バラはトゲがあるため、献花に用いられることはほとんどありません。

故人が生前、バラの花が好きだった場合は献花に使うことがあります。

生花の注文方法

生花はどこに注文すればよいのか

生花に関するマナーは、地域や家ごとの風習によって様々なものがあります。

花屋でも注文することができますが、葬儀を担当している葬儀社に注文するのが一般的です。

しかし、葬儀場が葬儀社のものである場合、「他社生花店からの持ち込みは禁止」とされていることがありますので注意が必要です。

葬儀社に注文するには、まず葬儀が行われる会場に直接問い合わせます。

日程と喪家名(○○家)を伝えると、担当している葬儀社と葬儀社の連絡先を教えてもらうことができます。

葬儀が行われるのが、葬儀社の会場である場合はそのまま生花を注文します。

会場が葬儀社でない場合は、葬儀を担当している葬儀社に連絡します。

葬儀の日程と喪家を伝え、葬儀社に生花を注文します。

生花代は直接葬儀社に支払うか、遠方の場合は銀行振込になることがほとんどです。

宛先と宛名はどうすればよいか

宛先と宛名は、基本的には喪主宛にします。

しかし、友人の親族が亡くなったときなどに、喪主の名前がわからないという場合は、友人宛に生花を送ります。

面識がまったくない親族宛に生花を送った場合は、少し注意が必要です。

その場合は、会社名などを明記して自分が何者であるかを知らせます。

また、メッセージカードなどに故人との関係を書いて生花に添えるのもよいでしょう。

葬儀での生花マナーについて

生花を送る側のマナー

生花を送る場合、ちょっとしたマナーがあります。

ここでは、生花を送る側のマナーを説明していきます。

生花の送りかた

生花の送りかたについて紹介します。

生花を送るときに、注意する点が3つあります。

以下に生花を送る際の注意点をまとめます。

  • 喪家に直接連絡することは控える
    訃報を聞いて生花を送る場合、通夜前の喪家は非常に忙しくなるので、直接連絡すると迷惑にあたります。
    葬儀会場や日程を問い合わせなければならない場合は別ですが、日程と会場がわかっている場合は、生花の相談は葬儀社に連絡するのがマナーです。
  • 生花を送るタイミング
    お通夜に間に合うように送るには、通夜式当日の午前中に葬儀場に着くようにします。
    葬儀・告別式に送る際は、前日には届いていることが望ましいです。
    葬儀社によって違いはありますが、遅くても通夜式の3時間前には生花の手配を完了させないと間に合わないことがあります。
    担当葬儀社に生花の受付時間を確認するとよいでしょう。
  • 香典も用意したほうがよいのか
    葬儀に参列できず供花のみを送った場合は、香典代わりとしてみなされます。
    しかし供花を送り、なおかつ葬儀にも参列した場合は、別に香典を用意した方がよいでしょう。

生花の札名・名札の書きかた

続いて、生花の札名の書きかたについて見ていきましょう。

会社の代表者が生花を送る場合は、

〇〇株式会社 代表取締役

〇〇〇〇(名前)

と書きます。

(株)や(有)と略すのは避け、株式会社や有限会社のように正式名称を書くようにします。

ただし、社名が長すぎて書くスペースがないという場合は、略しても問題ありません。

会社の社員の皆や部署など多人数で送る場合は、個人名を書ききれないので、

〇〇株式会社 営業部一同

と書きます。

この場合も、株式会社や有限会社は、正式名称で書くようにしましょう。

上記と同じく、社名が長すぎる場合は略してもかまいません。

また別紙に、個人名をまとめて書いたものを書いて供花に添えます。

故人の友人同士が生花を送る場合も、札名に「友人一同」と書きます。

部署などで送る場合と同じく、別紙に個人名をまとめて書き、供花に添えます。

会社など連名の場合の名前の書きかた

会社などが連名で生花を送るときは、肩書のある人の名前が名札の一番右にくるように書きます。

肩書がある人同士が連名で送る場合も、役職が上の人の名前が右になるようにします。

同じ部署の人が連名で送るときは、会社部署の正式名称と、名前を書きます。

書きかたがわからないときは、葬儀社に相談しましょう。

故人の子供も葬儀で生花を送るのか

故人の子供が葬儀に生花を送るかどうかについて、送るべきなどというマナーはありません。

しかし、子供で生花を送ることもよくあります。

その場合は、札名には子供一同と書き入れます。

他の生花とのつりあいを考えて、親族が生花を送ることはよくあります。

生花を送るのは一基?一対?

かつては、供花スタンドなどは一対(2基)で送るのが基本とされていました。

しかし現在は、葬儀場のスペースの関係から生花は1基で送ることが増えてきています。

迷った場合は、葬儀社に相談するとよいでしょう。

生花代の勘定科目について

会社の経費で生花を送る場合、当然ですが帳簿に記載することが必要です。

その場合、生花代の勘定科目は何にあてはまるのでしょうか。

一般的に、故人が会社の従業員であった場合や、故人が従業員の親族である場合は福利厚生費になります。

生花を送るのが従業員関係ではなく、取引先などの場合は交際費となります。

生花代に消費税はかかるのか

生花代には、通常通りに消費税が課税されます。

葬儀では、参列者と喪主の間で様々なものを送り合いますが、香典以外のものには全て消費税が課税されます。

喪主側のマナー

ここまで、生花を「送る側」からの視点で解説してきました。

しかし逆に、「受け取る側」のマナーもあります。

ここでは、喪主側のマナーについて生花を置く順番やお返しなどを詳しく説明します。

喪主も生花を送るべきか

生花は、親族であれば「兄弟一同」や「子供一同」「孫一同」といったものがあります。

しかし、肝心の喪主は生花を用意するのでしょうか。

喪主が生花を出すかどうかは、地域によって考えかたが異なります。

喪主の個人名で生花を出す地域と、「喪主は受け取る側だから生花は出さない」という考えかたの地域があります。

いずれにせよ、葬儀社と相談してみるとよいでしょう。

葬儀社はその地域の葬儀を多く取り扱っているので、教えてもらうことができます。

生花を並べる順番

たくさんの生花を受け取った場合、生花を並べる順番には注意が必要です。

一般的には、祭壇の真ん中のほうから故人との関係性の近い順に並べます。

具体的には、遺族や親族、次に故人と生前親密だった人、最後に会社関係の人といった順番になります。

しかし、生花の大きさのバランスなどによっては順番を変更することもあります。

葬儀社に相談しながら並べていくとよいでしょう。

生花をいただいた人にお返しとお礼状は必要か

香典をいただいた場合、一般的には「香典返し」は必要です。

しかし、生花をいただいたときに、お礼はどうすればよいのでしょうか。

ここでは、お返しとお礼状の必要性について3つのパターンを見ていきましょう。

  • 生花だけをいただき、葬儀には参列しなかった場合
    お花をいただいたお礼と、無事に葬儀が終わったことの報告を、葬儀後なるべく早く手紙で伝えます。
    基本的にはお礼状だけで、お返しにあたる品物は送らないことが多いです。
  • 生花をいただき、葬儀にも参列していただいた場合
    会葬礼状と、香典返しを渡します。
  • 葬儀に参列して、生花とは別に香典もいただいた場合
    会葬礼状と、香典返しを渡します。
    香典をもらっているので香典返しは少し高額なものを渡すようにします。

ちなみに、香典返しは「即日香典返し」として葬儀当日に渡す場合と、忌明けの四十九日のタイミングで渡す場合があります。

地域による違いがあることが多いので、葬儀社に確認しておくことをおすすめします。

また、お礼を返す際に漏れがあってはいけません。

生花をいただいた時は、必ず送り状がついています。

通夜・葬式の間は何かと忙しくなりますが、生花の送り状はきちんと保管しておきましょう。

葬儀の生花を持ち帰るのはNG?

葬儀の際は、祭壇や供花などたくさんの生花が飾られます。

中には、普段見かけないような高価なお花が飾られることもあります。

葬儀の生花を持ち帰るのは大丈夫なのでしょうか。

結論からいえば、葬儀の生花を持ち帰るのは可能です。

ただ葬儀社の都合で、出棺後すぐに生花を処分してしまうこともあります。

生花を持ち帰りたいという旨を、出棺前に葬儀社に伝えておくとよいでしょう。

また、葬儀が終わった後に葬儀社のほうから、「お花をお持ち帰りください」と言われることもあります。

葬儀社によって、花束にするための準備もしてくれている場合もあります。

さらに気の利いた葬儀社では、葬儀に使ったお花を花籠やアレンジにしてプレゼントしてくれることもあります。

ただし、これは地域によって違いがあります。

葬儀に使った花は縁起が悪い、と考えられている地域もあります。

しかし、基本的には葬儀の生花を持ち帰ることは問題ありません。

キリスト教の葬儀にも生花は送るべきか

これまで、仏式の葬儀の供花について書いてきました。

しかし、キリスト教の葬儀にも生花を送ることができます。

キリスト教の場合は、小型の籠アレンジが多く使われます。

また、教会に直接生花を送るのではなく、故人の家族宛に送ります。

そのため、自宅から教会に持ち運ぶ際に便利な籠アレンジを用意するのです。

加えて、キリスト教式の葬儀で送る生花には、名札をつけません。

キリスト教は伝統として、棺の周囲は名札やカードを外した生花だけで飾ります。

まとめ

本記事では、葬儀の生花について解説してきました。

この記事では以下の点を中心に解説しました。

  • 葬儀に生花をお供えするのは、故人の魂を慰めたり会場を飾るためである
  • 生花には、供花・枕花・花輪・献花などの種類がある
  • 生花を葬儀社でない生花店で注文すると葬儀社に断られる可能性があるので、一般的に生花は葬儀を担当する葬儀社に注文する
  • 生花の宛先は基本的には喪主宛とし、喪主の名前がわからないときは故人の名前宛とする
  • 生花を送る際は、喪家に直接連絡するのは避け、通夜に間に合うように送るには通夜当日の午前中、葬儀・告別式に間に合うように送るには前日を目安に届くように注文する
  • 生花の札名には、会社名は基本的に正式名称で書き、別紙に個人名をまとめて書いたものを供花に添え、個人名は身分の高い人の名前が右にくるようにする
  • 生花は2基で送るのが基本とされていたが、葬儀場のスペースの関係から1基で送る方が主流になりつつある
  • キリスト教でも葬儀に生花を送ることができ、故人の家族宛に小型の籠アレンジを名札を付けずに送るのがマナーである

葬儀に使われる生花はには、いろんな役割があります。

故人を慰めたり、会場が寂しくならないように飾られたりなどの役割があります。葬儀には、生花はなくてはならない存在なのです。

しかし、送る場合・受け取る場合には、ちょっとしたマナーと気遣いも必要です。葬儀に生花を送ることをお考えの方にとって、今回の記事がご参考になれば幸いです。