初盆(新盆)では何を準備すればよいの? 初盆でやることを解説します | 家族葬・直葬の葬儀なら埼玉県のさいたま斎苑へ

TOP >  初盆(新盆)では何を準備すればよいの? 初盆でやることを解説します

初盆(新盆)では何を準備すればよいの? 初盆でやることを解説します

「お盆」は毎年夏になればよく耳にするものであり、また楽しみな季節といえるでしょう。一方で身内の方の四十九日が過ぎて最初のお盆を場合は初盆といい、故人が初めて戻ってくる大切な時期でやることも多いです。故人を気持ちよく迎えるために初盆でやることを見ていきましょう。

初盆(新盆)とは

最初に初盆がどのようなものなのかについて簡潔に見ていきましょう。

毎年夏の7月もしくは8月の中旬(13日から16日)になると迎えるのがお盆ですが、特に身内の方が亡くなって四十九日法要を終えた後に迎える場合を初盆といいます。

なお、初盆という呼びかたは、関東のように新盆(にいぼん)と呼ばれることもありますので、お住まいの地域ごとの呼びかたに注意するとよいでしょう。

基本的には初盆でも普通のお盆とやることは同じですが、お盆の期間中に行われる法要は普通のお盆の場合と違い、故人ゆかりの方々を招いて盛大に行われます。

その分、普通にお盆を迎えるご家庭に比べてやることが増えるので、準備としてやることを早めに確認しておくのがよいです。

初盆(新盆)の事前準備

法事の日程を決定する

初盆を迎えた方にとって最も大切な行事といえるのが、初盆法要です。

そこでまず、初盆法要の日程を決めることが最初にやることとなります。

具体的には来ていただきたい故人のご親族や知人・友人の方に連絡して、都合のよい日を選びましょう。

この際に大まかな日時と場所も伝え、なるべく多くの方が参列できる日を選ぶのがポイントです。

ただ、参列していただきたい方々には早めに連絡をしたほうがよいでしょう。

特に故人の知人や友人の方の場合は、ご自身のお盆での法事もあるため、その予定とかぶらないようにするためにも時間に余裕を持って連絡しましょう。

僧侶の手配

初盆の法事の日を決めることと並行してやることとして、法要の際にお経をあげていただく僧侶の方(基本的に菩提寺の僧侶の方)を手配しましょう。

なお、僧侶の方を手配する際にも、なるべく早めに連絡したほうがよいでしょう。

というのは、お盆の時期は法事の予定が重なるため、寺院にとっては1年で最も忙しい時期であるからです。

そのため、手配するのが時期としてあまりにもぎりぎりの場合になると、僧侶の方を手配できなくなることもあるため気を付けましょう。

会食の手配

初盆の法要の準備とともに重要なのが、法要後の会食の手配です。

基本的に初盆の法要の後の会食は家(ご自宅)で行う場合と、寺院や料理屋で行う場合とによって準備でやることが異なってきます。

家で会食を行う場合

会食を家で行う場合は、参列者の方や僧侶の方(参加できる場合)の会食をどのように準備するのかが重要となってきます。

家で会食を行う場合は、ご遺族側で料理を作ってお出しするか仕出し屋さんに依頼するかという選択肢が主です。

もし、仕出し屋さんにお弁当などを依頼する場合は早めの連絡が必要となります。

外で会食を行う場合

一方、外で会食を行う場合は寺院や料理屋などが会場となります。

このため、寺院で行う場合は僧侶の方の手配と合わせてその旨を伝えましょう。

また、料理屋で会食を行う場合は、こちらも早い段階で料理屋に予約を入れましょう。

いずれの場合も参加人数を確定させたうえで連絡する方が、寺院や料理屋の方も準備がスムーズにしやすくなります。

特に料理屋での会食の予約の際には、初盆法要後の会食であることをあらかじめ伝えておけば、献立におめでたいものが出てくる間違いを未然に防ぐことも可能です。

案内状の送付

法事の正式な日程と場所が決まったら、参列者に案内状を送付します。

案内状には参加の可否を返信することができるように、参加の可否の欄を印字した往復はがきも添えておくとよいでしょう。

なお、参加の可否については案内状とともに電話も活用するとよいでしょう。

いずれにせよ、会食やお返しの準備をするうえで、参列者の参加の可否の情報は重要となります。

精霊棚(盆棚)の飾りつけ

精霊棚とは仏壇とはまた別の、お盆の時期特有の祭壇のことで、あの世から戻ってきたご先祖様の霊がお盆の間一緒に過ごすための場所を指します。

精霊棚そのものを組み立てたら、どんすを敷いたうえで位牌を安置し、そうめん・水・故人が好んだもの・お盆の季節の野菜・果物などをお供えしましょう。

ほかにも、ほおずきの飾りやまこものござ、水の子なども用意します。

なお、仏教の宗派の中でも浄土真宗の場合は精霊棚を用意しないだけでなく、この後で触れる精霊馬も作りませんので注意しましょう。

精霊馬の用意

お盆の時期特有のお供え物といえば、精霊馬と呼ばれる飾りも挙げられます。

具体的にはきゅうりで作った馬となすで作った牛のことで、いずれも故人の霊があの世から戻って来る際と、この世からあの世へと帰る際の乗り物を表すものです。

地域によってはきゅうりの馬だけ先に作り、なすの牛は送り盆に間に合うように作る場合や、ゴーヤーを用いて作る場合というように、違いもいろいろ見られます。

このため、お住まいの地域でどのような精霊馬の作りかたをするのかを事前に確認しておくと無難でしょう。

盆提灯の用意

お盆では盆提灯の用意も準備の際にやることの1つです。

一般的な盆提灯は絵柄や家紋の入ったやや華やかなもので、基本的に仏壇や精霊棚の前に並べます。

初盆の場合は、盆提灯に加えて白提灯(1つ)も用意し、玄関の軒先や仏壇に吊るします。

白提灯は、初めてあの世から里帰りする故人の霊が迷わないための目印です。

多くの場合、白提灯に使われる火は13日の迎え火で使った火をそのまま使います。

返礼品の用意

初盆でやることとして、お供えを持参したり送ったりした方への返礼品(お返し)を用意することも挙げられます。

返礼品の内容として、お菓子の詰め合わせやタオルセット、お茶などが一般的です。

お布施の用意

初盆の法事の際にお経をあげていただいた僧侶の方に感謝の気持ちとして渡すお布施の用意も重要です。

 

お布施を包む際には、白い封筒に水引をつけない状態で、「お布施」または「御布施」という表書きで記しましょう。

また、僧侶の方が遠方から参加する場合のお車代や、会食に不参加の場合の御膳料も合わせて用意することも大切です。

お墓の掃除

お盆と聞くとお墓参りをイメージする方も多いでしょう。

初盆でも普通のお盆の場合と同じようにお墓参りを行いますが、迎え盆(13日)の日のお墓参りの際のお墓掃除も忘れてはいけません。

具体的にはご自宅の仏壇で精霊棚の飾りつけが終わってから、故人の眠るお墓を参ってきれいに掃除をします。

お墓の掃除は基本的に布などでの水拭きや周囲の掃き掃除が主です。

決してタワシのような墓石を傷つける道具で掃除しないように気を付けましょう。

初盆(新盆)の法要の流れ

初盆の場合の法要の流れとしてどのようなものが挙げられるのでしょうか?

ここでは、初盆を迎えた場合のお盆の過ごしかたや法要の流れについて見ていきましょう。

迎え火

一般的にお盆の期間は7月もしくは8月13日の迎え盆で始まります。

お墓参りを済ませた際のろうそくの火を提灯に移して帰宅し、その火を玄関先でおがらに移して迎え火を焚くのが習わしです。

初盆を迎えたご家庭では迎え火が終わった後、その火を白提灯に移したうえで、白提灯を玄関先や仏壇に吊るします。

これによって、故人の霊が初めて里帰りしてきたとみなす慣習です。

お墓参り

お盆の期間はお墓参りも行われます。

お墓やその周囲をきれいにしたうえで、お花やお線香、故人の好きだったものなどをお供えして一家そろって合掌するのが一般的な作法です。

初盆の場合であれば、最近亡くなった故人に対しても近況報告を心がけることも大切といえるでしょう。

読経

お盆の期間中は故人をしのんで法要が行われますが、初盆の場合は故人のご遺族やご親族だけでなく、知人や友人の方も参列してより盛大に催されます。

僧侶の方に読経していただいたうえで、参列者一同で焼香し、法話を聞く時間が持たれるというのが、法要での一連の流れです。

喪主の方は法要の最後などに参列者の方にご挨拶することを忘れないようにしましょう。

会食

法要が終わった後はご自宅、あるいは寺院や料理屋などで会食の時間が持たれます。

やはり、会食の時間の最後に喪主の方は改めて参列者の方たちにご挨拶をしましょう。

そして、参列者の方たちがお帰りになるタイミングで返礼品をお渡しします。

なお、僧侶の方が会食に参加できない場合は御膳料をお渡ししますが、法要が終わった段階で僧侶の方の会食への参加の可否を聞いたうえで、お布施と一緒に渡すとよいでしょう。

送り火

お盆の最後の日にあたる7月または8月16日(送り盆)の夕方に、故人の霊があの世へ戻るのを見送る送り火を玄関先で焚きます。

送り火を焚き終わった段階でお盆の期間が終了するため、翌日から仏壇に設けた精霊棚などの片付けを行うのが一般的です。

まとめ

今回の内容をまとめると、以下の通りです。

  • 初盆とは、故人の四十九日法要の後に迎える最初のお盆のことで、お盆の期間中に初盆法要を盛大に営む 
  • 初盆の事前準備としてやることとして、法事の日程の決定や僧侶の方への依頼、会食の手配、法要の案内状の送付、精霊棚の準備、返礼品やお布施の準備、お墓掃除が挙げられる
  • 初盆の法要の流れとして7月または8月13日に送り火を焚いて故人の霊をお迎えし、14日や15日にお墓参りや読経・会食を行う。
    16日の送り盆の際には送り火を焚く

戸惑うこともありますが、時間に余裕をもって初盆を迎えましょう