TOP > 家族葬の通夜には参列すべき? 参列マナーや参列しない場合もご紹介します
家族葬の通夜には参列すべき? 参列マナーや参列しない場合もご紹介します
家族葬は近年注目を集めている葬儀形式です。家族葬は親族や故人の親しかった人だけで行いますが、家族葬の通夜に参列してもよいのでしょうか。今回は、家族葬の通夜に参列すべきかについて、参列マナーや参列しない場合のマナーについても含めて解説します。
目次
家族葬のお通夜には誰が参列するのか
家族葬は10人から30人程度で行うのが一般的です。
基本的には、故人の配偶者や子供、孫、故人の両親が参列します。
家族葬では、ご遺族の意志で葬儀やお通夜の参列は2、3親等までと決めていることもあります。
しかし家族葬に明確なルールはありません。
故人の遺志やご遺族の考え次第で、親族や親しい友人が参列する場合もあります。
親族だと、訃報を聞くと「親族だから参列しなくてはいけない」と考えてしまいますが、そうではありません。
家族葬の場合は通夜や葬儀に参列してほしいと連絡があったときのみ参列となりますので、注意が必要です。
家族葬のお通夜に参列してもよいのか
家族葬に参列するのは基本的に、ご遺族や親族であると解説してきました。
では知人の葬儀が家族葬であった場合、参列してもよいのでしょうか。
基本的に参列しない
家族葬は、基本的にご遺族や呼ばれた人のみで行う葬儀です。
家族や親族だけで行う家族葬では、葬儀後にご遺族からはがきで連絡をもらうことが多いです。
事前に訃報を知った場合に、葬儀やお通夜への参列を希望する人もいますが、基本的には参列しないほうがよいでしょう。
家族葬を行う理由は「故人の遺志」や「家族だけで静かに送りたい」「経済的に苦しい」「参列者への対応がわずらわしい」などがあげられます。
家族葬のお通夜に参列してほしいと連絡を受けない限りは、ご遺族の意志をくみ取って参列しないようにします。
どうしても故人とお別れをしたい人は、ご遺族からの書面に「参列をお断りします」や「遠慮します」など明確に記されていなければ、参列してもよいのか確認してもよいでしょう。
参列の判断基準
お通夜に参列すべき場合
ご遺族から家族葬のお通夜への参列願いを受け、日時や場所の詳細を知らされた場合は参列できます。
お通夜の日時や会場が明記されている場合、「参列していただけるなら受け付けます」とご遺族が考えている場合が多いです。
しかし「参列をご遠慮申し上げます」などの文言がない場合も、必ず参列してよいかをご遺族に確認することが大切です。
参列を控えた方がよい場合
訃報の知らせに、葬儀の日取りなどが知らされない場合は参列を控えたほうがよいです。
また「参列を遠慮します」「辞退します」など参列辞退の旨が明記されている場合においても、参列を控えるのがマナーです。
参列を控えても、「故人にお世話になったので、どうしてもお焼香したい」と考える方も多いです。
その場合は葬儀の後で、ご遺族に連絡を取って弔問に行くようにします。
お通夜の参列を辞退するときのマナー
家族葬で葬儀を執り行うと決めたとき、喪主側はお通夜や葬儀に参列を依頼する人を決めます。
訃報連絡を受けた方の中には、「故人と縁戚関係だから」「故人と親しくしていたのでお別れをしたい」など故人を心から弔いたいと考える人もいます。
しかし参列を辞退するということは、ご遺族の意志でその気持ちをお断りすることになります。
故人と親しくしてくださった方や関係者に失礼の無いよう、マナーを守ってお断りしましょう。
ここでは、家族葬への参列を辞退する際マナーについて解説します。
参列を辞退する旨をはっきり伝える
ご遺族は、相手の気持ちを傷つけないように、丁重に参列を辞退する案内を出します。
かといって曖昧にしては参列者が迷ってしまいます。
参列を辞退する場合は、辞退の旨をはっきりと伝えるようにしましょう。
お通夜や葬儀の参列を辞退するとき、訃報連絡の中で伝える内容は以下の通りです。
- 故人並びに家族の遺志により家族葬で行うという旨
- 一般参列者辞退のお願い
- 香典・供花も辞退する旨
家族葬は、故人や家族の意志で参列をお断りする場合が多いです。
参列を辞退することで、「最後のお別れがしたい」と考える人の気持ちを傷つけることがあります。
そのことを踏まえて、丁重に参列を辞退する配慮が必要となります。
それでもお通夜に来ていただいた場合は、無理に断ることなく快く受け入れることが大切です。
また香典や供花、弔電をいただいた場合も受け取り、後日お礼をします。
また葬儀前に訃報連絡をしなかった方には、葬儀後に家族葬で無事葬儀が終了したことを事後報告しましょう。
会社への連絡はどうすればよいのか
会社関係の方には参列を辞退することがほとんどです。
では、会社への連絡はどうすればよいのでしょうか。
葬儀前に早めに連絡する
家族葬の参列を辞退する方には、葬儀後に事後報告することができます。
しかし、会社には事後報告できません。
会社へは葬儀前に早めに連絡しましょう。
会社に連絡をする際、家族葬で行うので会葬や香典などを辞退する旨をはっきり伝えます。
はっきり伝えないと、会社も参列するべきか判断に困るので非常に重要なことです。
故人の家族が働いている場合も、慶弔休暇や忌引き休暇を申請する必要があります。
そのため、ご遺族の会社関係者にも早めに連絡をする必要があります。
会社への参列辞退の連絡の文例
家族葬で行う場合、会社に参列辞退の旨の連絡をします。
会社への連絡では、明記すべきポイントがあります。
- 社員または社員の近親者が亡くなったこと
- 忌引き休暇を取ること
- 家族葬で執り行うので、参列や香典、供花を辞退すること
以上のポイントを踏まえて、お通夜や葬儀の参列辞退の連絡をするときの例文をご紹介します。
謹啓 ○月○日
かねてより療養中の父○○が逝去いたしました。
故人の遺志により、家族や近親者のみで見送ることになりましたので、通夜並びに葬儀への参列はご遠慮させていただきます。
また、香典や供花、弔電などのお気遣いも故人の遺志により、辞退させていただきます。
生前のご厚情、厚く御礼申し上げます。 喪主
なお、通夜と葬儀を執り行うため、忌引き休暇を取らせていただきますが、よろしくお願いいたします。
以下の記事では、家族葬の場合の会社への対応についてさらに詳しく解説していますので、ぜひこちらもお読みください。
家族葬のお通夜に参列するときのマナー
では、家族葬のお通夜に参列するときのマナーをご紹介します。
家族葬は少人数なので、一般の葬儀よりラフなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、れっきとした葬儀に変わりはありません。
家族葬のお通夜に参列するときも一般のお通夜と同様、故人を偲び節度を持つことが大切です。
喪服を着用する
家族葬のお通夜であっても、喪服を着用します。
参列者は準喪服を着用します。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルです。
「平服でお越しください」と案内があった場合、普段着を意味しているのではなく、略喪服を意味しているので注意しましょう。
カジュアルな服装は避け、落ち着いた色のダークスーツ・ワンピースやアンサンブルで参列します。
香典を用意する
喪家から香典辞退の連絡を受けた場合は、香典を用意する必要がありません。
ご遺族の気持ちに配慮して、無理に渡すことのないようにしましょう。
特に何も言われていなければ、一般の葬儀と同じようにのし袋で香典を用意します。
金額の相場は一般の葬儀の金額と同様です。
故人との関係や自身の年齢によって金額が変化します。
しかし渡すとき固辞された場合は、無理に渡さずに取り下げます。
ご遺族にお悔やみの言葉をかける
家族葬のお通夜でも一般の葬儀と同じように、ご遺族にお悔やみの言葉をかけます。
葬儀のとき使ってはいけない忌み言葉に注意しましょう。
- 重ね言葉
重ね重ね・返す返す・くれぐれも・いよいよ - 不吉な言葉
消える・迷う・浮かばれない・とんでもないこと - 不幸が続くことを連想させる言葉
再び・追って・引き続き・繰り返し - 生死の直接的な表現
死ぬ・急死
→ご他界
生きる・生存・生きている頃
→お元気でいた頃
家族葬の通夜に参列しない場合のマナー
家族葬の通夜に参列しない場合もマナーがあります。
家族葬では、ご遺族の負担にならないように配慮しましょう。
ここでは、家族葬の通夜に参列しない場合のマナーをご紹介します。
香典は用意するべきか
香典についても、ご遺族が辞退している場合は渡さないようにします。
ご遺族が香典を受け取っていない場合は、香典辞退と明記されていなくても送るのは控えます。
ご遺族が香典を受け取る場合で、お通夜に参列できないときもあります。
自身が参列できない場合は、香典を代理の人に預けて渡してもらいます。
また、自身が弔問に訪れるときに香典をご遺族に渡してもよいです。
郵送で送ることも失礼には当たりません。
供花は送ってもよいのか
家族葬に参列できない場合は、供花を送ります。
しかし香典と同じで送られた場合はお返しが必要になるので、ご遺族の負担になります。
ご遺族が供花を辞退していたら送りません。
供花が明確に断られていない場合は、送ってもよいかご遺族に確認をします。
弔電はどうするべきか
弔電については、特に辞退する明記がない限りは送っても問題はありません。
弔電はお返しをする必要がなく、お礼状だけで済むためご遺族の負担になりません。
弔電は、お通夜や葬儀に間に合うように送るのが礼儀です。
家族葬後に弔問してもよいのか
家族葬のお通夜や葬儀に参列しなかった場合は、日を改めて弔問に訪れることがあります。
弔問する場合でも、ご遺族の気持ちを1番に考えるようにします。
葬儀後に弔問する場合は、必ずご遺族の意向を確認します。
家族葬後、ご遺族は大勢の弔問客の対応に負担を感じてしまいます。
ご遺族の同意を得た場合のみ、弔問に行くようにしてください。
辞退された場合は、手紙などで弔意を伝えるとよいでしょう。
葬儀後に弔問する場合、喪服は着用しないようにします。
喪服で行くことは、これから日常生活を送ろうとしているご遺族に葬儀を連想させてしまいます。
弔問に行く際は、落ち着いた色の私服で行くようにしましょう。
ご遺族に嫌な気持ちをさせないためにも、服装には注意が必要です。
まとめ
本記事では、家族葬の通夜の参列について解説してきました。
内容をまとめると以下の通りです。
- 家族葬のお通夜は家族や親族、特に親しかった人のみとなり、故人の遺志やご遺族の判断で決める
- お通夜にはご遺族から案内があったときのみ参列するのがマナーである
- 訃報連絡の中で葬儀の詳細が伝えられた場合は参列してよい
- 会社へは早めに連絡をして、家族葬であることを明確にしておく
- 家族葬のお通夜に参列するときは、喪服で香典を用意していくが辞退されたら取り下げる
- ご遺族にお悔やみを述べるときは忌み言葉に注意する
- 家族葬後に弔問するときは
家族葬でお通夜や葬儀に参列する場合は、ご遺族の意志を確認することが大切です。
よかれと思ったことでもご遺族の負担になる事があります。
家族葬のお通夜に参列する人は、故人やご遺族の気持ちに寄り添うようにしましょう。