「塔婆供養」ってなに? 塔婆供養の意味や方法を解説します | 家族葬・直葬の葬儀なら埼玉県のさいたま斎苑へ

TOP >  「塔婆供養」ってなに? 塔婆供養の意味や方法を解説します

「塔婆供養」ってなに? 塔婆供養の意味や方法を解説します

「塔婆供養」ってなに? 塔婆供養の意味や方法を解説します

回忌法要やお盆のときにお墓に立てる塔婆について、故人や先祖の供養のためのものとは知っていながら、塔婆の起源や意味、内容について詳しく知らない人のために、追善供養など実際の塔婆の立てかたを含めて解説します。

塔婆(とうば)とは

塔婆は卒塔婆(そとうば)ともいいます。

お墓の後ろの塔婆立てに立てる1~2mの細長い板で、経文や故人の戒名などが書かれており追善供養のために立てられます。

塔婆の起源

塔婆は古代インドのサンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーパ」が語源で、漢語(中国語)で卒塔婆と書いたものが塔婆とも呼ばれるようになりました。

ストゥーパはインドで仏陀のことを供養するために建てられたものでした。

ストゥーパも仏教と一緒に日本へと伝播しましたが、それが元となって五重塔が建てられるようになったとされています。

その後、五重塔が五輪塔になり、五輪塔を簡略化して同じ意味を持たせたのが塔婆です。

塔婆は供養を意味する

五輪塔は供養塔ともいわれます。

五輪とは仏教で宇宙を構成する5つの要素である五大(空、風、火、水、地)を示しており、人間もこの五大によって生かされていると教えられています。

塔婆にも五輪塔と同じ五大が刻まれており、塔婆を立てることはすなわち供養を表しています。

塔婆の種類

塔婆の種類は、主に下記のようなものがあります。

  • 板塔婆
    よく見かける塔婆で、厚さ1cmほどで長さ1~2mほどの板でできており、お墓の後ろの塔婆立てに立てます。塔婆または卒塔婆といえば一般的にはこれを指します。
  • 角塔婆
    四角い柱の形をしており先端が尖っています。墓石が出来上がるまで墓石の代わりに墓標として立てることもあります。太さ10cm程度の四角柱で長さ1~2m程度です。
  • 経木塔婆(水塔婆)
    薄い経木で作られた小さな塔婆です。お寺での法要に使われることが多く、川に流すこともあるため水塔婆とも呼ばれます。
  • 七本塔婆故人の死後、初七日から四十九日まで七日ごとに法要が行われますが、そのときに用いられる小型の板塔婆です。

塔婆立ての種類

近年のお墓では塔婆を直接地面に刺すことが少なくなっており、墓石の後ろにある塔婆立てに塔婆を立てます。

塔婆立ては、複数の塔婆が立てられて強風でも塔婆が倒れない構造になっています。

耐久性の高いステンレスや墓石と同じ種類の石材で作られています。

塔婆に書かれている文字

細長い板塔婆には、宗派や地域などにより一部違いはありますが、おおよそ以下の内容が書かれています。

  • 戒名
  • 命日
  • 法要の名前(一周忌法要など)
  • 供養年月日(その塔婆を立てた日)
  • 経文
  • 梵字(五大と呼ばれる空、風、火、水、地)
  • 施主名
  • 大日如来を表す梵字(宗派による)

塔婆を立てる意味

お墓の周りに、塔婆が立っているところを見たことがある方は多いと思います。

お墓に立っている塔婆は、そのお墓のなかで眠っている人がどのような人かということを示す役割を果たしています。

また、仏教において塔婆を立てることは善行であるとされており、自分自身の善を積むことにより故人や先祖への供養になるとされています。

いつ塔婆を立てるのか

塔婆は故人や先祖を供養するために立てるもので、基本的にいつ立ててもよいとされています。

塔婆を立てることを塔婆供養といいますが、一般的に塔婆供養は四十九日までの7日ごとの法要、納骨や回忌法要、お盆や彼岸、施餓鬼会などの際に行われます。

塔婆を立てる時期については宗派やその地方の習慣により決まりがあるので、お世話になっているお寺に相談することをおすすめします。

ここでは多くの人が塔婆を立てる追善供養とお盆に行われることの多い施餓鬼について解説します。

追善供養

追善供養とは、一周忌や三回忌などの故人の命日に法要を行うことをいいます。

追善とは、亡くなった人に対して行う善行が亡くなった人の供養になり、それが自分の徳を積むことにもなるという考えです。

追善供養の塔婆は法要の施主だけでなく、親族もそれぞれの名前で故人に対して立てることもあります。

お盆の施餓鬼とは

お盆の時期に行われることの多い施餓鬼会(せがきえ)という行事があります。

仏教では、餓鬼と呼ばれる亡者がいつも飢えと乾きに苦しんでおり、この餓鬼に飲食を施して救う機会が施餓鬼会とされています。

施餓鬼会には、檀家の皆さんがお寺に食料を持ち寄り塔婆を立てて餓鬼を供養していました。

これがお盆に塔婆を立てる習慣に繋がっています。

浄土真宗では塔婆を立てない

浄土真宗では他力本願や他力念仏という教えから、亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生すると考えられています。

そのため基本的に、塔婆を立てて故人の往生を願う塔婆供養や追善供養は行いません。

塔婆の相場価格

塔婆料という言葉があります。

これは、お寺などで塔婆に文字を書いてもらうことに対する謝礼のことを指します。

塔婆料はお布施などと違い、お寺側が金額を指定します。

塔婆料は2000円~1万円程度です。

塔婆を処分するときの流れ

塔婆を下げる時期

塔婆を下げる時期は、特に決められていません。

法要などがあるたびに塔婆を立てていくと、いずれ塔婆を立てる場所がなくなります。

そんな場合は、古い塔婆から下げていけばよいでしょう。

塔婆の処分方法

多くの墓地・霊園では古い塔婆を集める場所があり、そこに集まった塔婆はお寺でお焚き上げをしたり霊園の管理事務所が責任を持って処分してくれますので、個人で処分することはありません。

まとめ

本記事の内容をまとめると以下のようになります。

  • 塔婆は卒塔婆とも呼ばれ、お墓の後ろに立てて故人を追善供養するためのものである
  • 塔婆を立てることで故人や先祖の供養ができるだけでなく、立てた側も徳が積めるといわれている
  • お盆や周忌法要のタイミングで塔婆を立てるが、浄土真宗では塔婆を立てない
  • 塔婆料は塔婆に文字を書いてくれた僧侶に渡す謝礼のことで2000円~1万円が相場である
  • 法要などのたびに塔婆をだんだん立てていき、立てるスペースがなくなってきたところで古い塔婆から捨てていくとよい

塔婆は供養塔であり、塔婆を立てるという善を積むことが故人の供養になり、やがて生きている本人にも戻ってくるという仏教の教えを、改めて知ることができたことと思います。