TOP > お通夜での焼香のやりかたは? 手順や宗派による違いを解説します
お通夜での焼香のやりかたは? 手順や宗派による違いを解説します
お通夜での焼香には、通夜が行われる場所によって、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3種類のやりかたがありますが、焼香の動作自体は同じです。自分の宗派のやりかたで焼香すればよいのです。この記事でしっかり覚えて、お通夜に参列してください。
目次
通夜での焼香のやりかた
通夜での焼香のやりかたにも、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3つがあります。
これらは、それぞれ、立って行うか、座って行うか、香炉を回して行うかの違いです。
専用式場で行う通夜では「立礼焼香」がほとんどです。
立礼焼香のやりかた
焼香台へ向かう
前の順番の人が着席し、自分の順番になったら周りに会釈をして席を立ちます。
焼香台の2,3歩前まで進み、ご遺族と僧侶に対して一礼します。
次に祭壇のほうを向き、焼香台の前へ一歩進み、遺影や位牌に向かって一礼または合掌します。
焼香する
焼香台には抹香と香炉が準備されています。
香炉の配置は向かって右側が抹香、左側に香炉が置かれています。
最近では抹香入れと香炉が1つになっているものが使用されていることも多いです。
抹香のつまみかたは右手の親指、人差し指、中指の3本の指でつまむようにします。
抹香を香炉にくべる回数は、1〜3回の範囲内で、回数や作法は宗派ごとに異なります。
自分の席へ戻る
焼香を終えたら、遺影に向かって合掌して一礼します。
次いで焼香台から1歩下がり、再び遺族に向かって一礼します。
そして、自分の席へ戻ります。
座礼焼香のやりかた
通夜を自宅や和室などで行う場合は「座礼焼香」で行われます。
自分の席が焼香台から遠い場合は中腰の姿勢で立って焼香台へ移動します。
焼香台までの距離が近い場合は膝行・膝退というやりかたで立ち上がらずに焼香台まで移動します。
焼香の流れは立礼焼香と同様です。
回し焼香のやりかた
通夜の式場が狭く、移動しづらい会場では「回し焼香」で行われます。
香炉と抹香が載ったお盆が順に回ってきます。
軽く礼をして受け取ったら、自分の前か膝の上にお盆を置いて焼香を行い、次の人にお盆を回します。
宗派別のお通夜での焼香のやりかた
主な宗派について、抹香焼香のやりかたと、線香焼香の場合の立てる線香の本数を紹介します。
天台宗
焼香の回数も、額に押しいただくかも自由です。
線香焼香の場合は線香を3本立てます。
真言宗
焼香3回、抹香をくべる前に額に押しいただきます。
線香焼香の場合は線香を3本立てます。
曹洞宗
焼香は2回で、1回目には額に押しいただきますが2回目は押しいただきません。
線香焼香の場合は1本立てます。
真宗大谷派
焼香は2回で、額に押しいただきません。
線香焼香の場合は1本を折って寝かせます。
臨済宗
焼香回数は基本的に1回ですが、3回の場合もあります。
額に押しいただかないのが一般的ですが、押しいただいてもよいとされています。
線香焼香の場合は1本立てます。
浄土真宗本願寺派
焼香は1回、香を額に押しいただきません。
線香焼香の場合は1本を折って寝かせます。
浄土宗
焼香は1~3回で自由、香を額に押しいただきます。
線香焼香の場合は線香は1本立てます。
日蓮宗
宗派や地方によって異なりますが、焼香は1回または3回で、額に押しいただきません。
線香焼香の場合は線香は1本か3本を立てます。
お通夜での線香焼香
最近は通夜や告別式では、一般的に抹香を用いた抹香焼香で行われるようになりました。
線香に火をつけるのに時間がかかるためでしょう。
線香焼香は、主に、故人の家に弔問したり、自家で日常的にお参りするときなどに用いられます。
通常は線香焼香をすることを「線香を上げる」と言います。
とはいえ、通夜や告別式で線香を用いる線香焼香で行われることも、たまにはあります。
そこで線香焼香のやりかたを紹介しておきます。
線香焼香のやりかた
- 線香をとる数珠は左手に掛け、線香は空いている右手で取ります。
宗教・宗派ごとに決まっている本数の線香を取ります。 - 線香に火をつける線香が2本,3本の場合でも一度で火をつけます。
火は、息を吹きかけて消すのはマナー違反なので、つかんだ右手を振ったり、左手で仰いで消します。 - 線香をたてる他の列席者があげた線香に触れないように立てます。
なお、宗派によっては、線香を寝かせた状態で置くやりかたもあります。
まとめ
ここまで通夜での焼香のやりかたについていろいろと紹介してきました。
本記事の内容を以下にまとめます。
- 焼香のやりかたには、一般的に知られている「立礼焼香」、焼香台で座って行う「座礼焼香」、座ったまま香炉と抹香を隣の人へ回す「回し焼香」の3種類ある
- 焼香のやりかたは、宗教ごとに異なる
- 最近の通夜や告別式では線香焼香ではなく抹香焼香が主流である
通夜の参列者が多い場合などには、自分の宗派の焼香回数が3回であっても1回で済ませるほうがよいようです。
焼香のやりかたについて、しっかり覚えて、自信をもってお通夜に参列してください。