お通夜の意味ってなに?お通夜ですることについても解説! | 家族葬・直葬の葬儀なら埼玉県のさいたま斎苑へ

TOP >  お通夜の意味ってなに?お通夜ですることについても解説!

お通夜の意味ってなに?お通夜ですることについても解説!

訃報を受けて駆けつけるお通夜。お通夜という言葉を聞いたことはあるものの、喪主や参列の経験がない方の中には、なぜお通夜を行うのかご存じない方もいらっしゃるでしょう。本記事では、お通夜の意味について解説をしていきます。

お通夜の意味とは

お通夜の由来

お通夜は、故人とのお別れを惜しむ儀式であり、故人に付き添い、夜通し行なわれたことが由来とされています。

お通夜は夜伽(よとぎ)とも呼ばれることがあり、故人の家族や親族、親しくされていた方が集まり、一晩中故人の霊を慰める儀式となります。

釈迦が入滅をした際に、弟子が一晩中説法をといたことが由来でもあるといわれています。

現在のお通夜の意味

先程もご紹介しましたが、本来お通夜は故人の家族や親族、故人と親しかった方のみが参列し、故人との別れを惜しむ儀式となっていました。

しかし、最近では一般の方も参列することが増えてきました。

お通夜の翌日に行われるお葬式や告別式は、仕事をしている方が参列しづらい日中に行われるためです。

そういった方のために、お通夜に一般の方も参列できるようにしているご遺族が増えています。

お通夜と告別式・お葬式の違い

お通夜は故人との別れを惜しむ儀式であると紹介しました。

また、お通夜に参列する方は、本来は故人の家族や親族、親しくされていた方です。

お葬式に関しても、参列する方は故人の家族や親族、親しくされていた方が中心です。

お葬式を行う意味は、故人を弔うためです。

告別式は一般の方が参列できる、故人とのお別れをする式典です。

最近では、お葬式と告別式を同日に行うパターンが多いですが、お葬式は家族のみでひっそりと行い、後日告別式を行うケースもあります。

お通夜と告別式・お葬式を行う理由

お通夜を前日に行い、翌日に告別式やお葬式を行うのはなぜでしょうか。

お通夜を前日に行うことで、故人を送り出す心の準備をするという意味があります。

故人と縁の深い方のみが集まり、故人との思い出などを語り合い別れを惜しみます。

心の準備ができた翌日には、お葬式を行い故人の霊を弔います。

また告別式を開き、一般の方にも故人との最後のお別れをしていただき故人を送り出します。

お通夜を前日に開くことで、葬儀の際に故人の冥福をしっかりとお祈りできるように準備をすることができます。

お通夜の流れ

お通夜の大まかな流れ

まず始めに、お通夜の大まかな流れをご紹介していきます。

  • 受付
  • 参列者着席後、開式
  • 僧侶の入場
  • 僧侶による読経
  • 焼香
  • 僧侶による法話
  • 僧侶退場、喪主による挨拶
  • 閉式
  • 通夜振る舞い

お通夜の流れとしては上記のようになります。

焼香のタイミングに関しては、僧侶による読経の途中に行なわれることもあります。

お通夜は一般的に1時間~2時間程度かかるといわれています。

お通夜後に行われる通夜振る舞いまで合わせると、2時間~3時間程度必要となりますので覚えておきましょう。

お通夜の夜に行う「寝ずの番」とは

お通夜の際には、夜通し線香火を絶やさず灯し続ける「寝ずの番」という風習があります。

「寝ずの番」を行う理由は、死者の魂が浄土へ向かう際に道を誤らないようにするためと言われています。

また線香を灯し続けることで、故人の遺体に虫が付かないようにしたり、野犬が近づいてこないようにしたりしていたとも言われています。

近年では、ご遺族への負担が大きいため、徹夜をせずに休むケースも増えています。その場合は、長時間灯る線香などを使用します。

お通夜のマナー

お通夜の際にはマナーが決まっているため、参列をする際にはマナーについて事前に学んでおく必要があります。

服装について

男性はブラックスーツやブラックフォーマル、女性はブラックスーツやワンピースなどがお通夜に適している服装といわれています。

男性は、白色無地のシンプルなシャツに黒色無地のネクタイを着用しましょう。

靴に関しては、黒色の紐靴がお通夜の際には適しています。

お通夜では、肌が見えているとマナー違反となるので足が出る服装は注意しなければいけません。

スカートの場合は、黒ストッキングを着用するとよいでしょう。

香典について

お通夜に参列をする際には、香典を持参する必要があります。

香典とは故人にお供えする金銭で、遺族の方の出費を助ける意味も込めてお渡しします。

香典を持参する際には、袱紗(ふくさ)に包んでおく必要があります。

香典は受付でお渡ししますが、この際には袱紗から取り出してお渡しします。

袱紗ごと渡すと、不幸を渡すという意味になり大変失礼ですので、注意しましょう。

焼香の作法について

焼香の作法については、宗派により若干の違いがあります。

宗派ごとの違いについては、参列をされる前に確認をしておくか自分より先に焼香をされている方の作法を見ておくとよいでしょう。

お通夜についてよくある疑問

お通夜は宗教によって違いがあるの?

仏教

仏教には宗派があり、同じ仏教であっても宗派によって考えかたが違います。

そのため、お通夜の進行や焼香の方法などに違いがあります。

しかし、僧侶が読経を行なうことや、参列者が焼香を行うことなど基本的な点は同じです。

神道

神道では亡くなった方は守り神になると考えられています。

神道では死は穢れとされていますので、神社でお通夜を行なうことはありません。

神道では、焼香ではなく玉串奉奠(たまぐしほうてん)と呼ばれる儀式を行います。

また仏教との違いとして、成仏という言葉は使用しません。

キリスト教

キリスト教では、本来お通夜は行いません。

日本の習慣でお通夜があるため、日本独自でカトリックでは通夜の祈り、プロテスタントでは前夜式という式を行っています。

キリスト教のお通夜では賛美歌や聖歌の斉唱、神父の説教、献花などが行なわれます。

数珠の意味とは?

仏教のお通夜では、数珠は必要になります。

数珠は法具とされており、仏に礼拝をする際に必要な道具です。

数珠を持たずに仏に礼拝をすると、大変失礼な行為になります。

お通夜の最後に配られる塩の意味とは?

お通夜の最後に配られる塩は、お清めの塩と呼ばれています。

お通夜から帰宅をして、自宅に入る前に塩を身体にふりかけ身体を清めるために使います。

清めの塩は、本来神道で使用されているものでした。

先程もご紹介しましたが、神道では死は穢れとされているので穢れを払うために塩を使用します。

仏式では死は穢れとしていないため、お清めの塩は必要ないともされています。

お通夜は英語でどう表現すればよい?

お通夜は日本独自の文化のため、英語ではお通夜を意味する単語はありません。

では、お通夜は英語でどのように表現するとよいのでしょうか。

英語で表現をする際には、All night vigil over a bodyが近い意味となります。

vigilには寝ずの番という意味があり、「一晩中寝ずの番をしていた」という、お通夜の意味合いに近い表現となります。

まとめ

今回の内容をまとめると以下の通りです。

  • お通夜は夜伽(よとぎ)とも呼ばれ、故人の家族や親族、親しくされていた方が集まり一晩中故人の霊を慰める儀式である 
  • お通夜は故人の家族や親族、親しくされていた方が故人を送り出す心の準備をする場である 
  • お葬式は故人を弔う儀式、告別式は一般の方が故人とお別れをする式典である
  • お通夜の流れは、受付・着席・僧侶入場・読経・焼香・説教・喪主挨拶・通夜振る舞いとなる 
  • 昔はお通夜の際には、故人を偲びながら線香の火を一晩中絶やさず過ごした 
  • お通夜は宗教や宗派により違いがあるので、事前に確認をしておく必要がある 

お通夜についてさまざまな情報をご紹介してきました。

お通夜に参列される際や喪主をされる際には、ぜひ今回の記事の内容を思い出してみてください。